廣田神社(いすみ市大原)

廣田神社(いすみ市大原)

廣田神社はいすみ市大原にあります。御祭神は(ことしろぬしのみこと)で、創建は1471年西宮市の官幣大社廣田神社より勧請。新場・田町地区の鎮守で、氏子の多くは海にかかわる仕事についている。豊漁をもたらす神、航海の安全を守護する神として信仰されている。毎年9月23・24日に行われる「大原はだか祭り」に参加します。

基本情報

廣田神社旧村社
住所いすみ市大原10328
電話なし
拝観時間自由
拝観料金無料
御祭神事代主命
(ことしろぬしのみこと)
創建1471年
西宮市官幣大社廣田神社より勧請
御朱印なし
祭礼9月23・24日
(例祭:大原はだか祭り
駐車場なし
トイレあり
アクセスJR外房線大原駅から徒歩15分

廣田神社と小浜八幡神社、渋田賀茂神社を小浜3社と呼んでいる。

廣田神社に駐車場がないので漁港沿いの道路に路上駐車します。

鳥居(明治45年の奉納)

手水舎

狛犬

社殿

向拝の彫刻

廣田神社の神額

社殿の中の様子

旧社殿の鬼瓦

現在の鬼瓦

左側から見た社殿と鳥居

次の写真は、「大原はだか祭り」当日の神社の様子。

あいにくの雨でちょっと一休み。

廣田神社のお神輿は元気の良さで知られていて、お祭りは大変盛り上がります。

歴史のある漁師町の神社です。

近くには、大原海水浴場いさばやがあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました