スポンサーリンク
松尾神社(いすみ市須賀谷)

松尾神社(いすみ市須賀谷)

松尾神社はいすみ市夷隅町須賀谷にあります。御祭神は大山咋命(おおやまくいのみこと)で、創建は1646年一宮町の観明寺に勧請、その後1875年に現在地に移建。本殿はいすみ市指定有形文化財。基本情報松尾神社旧村社住所千葉県いすみ市須賀谷513電...
鶴枝八幡神社(茂原市)

鶴枝八幡神社(茂原市)

鶴枝八幡神社は茂原市上永吉にあります。御祭神は品陀和気命(ほんだわけのみこと)で、創建は天慶年間(938~946)に平貞盛が勧請したと伝えられている。神社が鎮座する八幡山は、国指定天然記念物の鶴枝ヒメハルゼミ発生地である。基本情報鶴枝八幡神...
八幡神社(いすみ市榎沢)

八幡神社(いすみ市榎沢)

八幡神社はいすみ市岬町榎沢にあります。御祭神は品陀和気命(ほんだわけのみこと)ですが創建は不詳。社殿に施された彫刻は見応えがあります。現在、神社のとなりは古沢公園として子供たちの憩いの場となっています。基本情報八幡神社旧村社住所いすみ市岬町...
三嶋神社(長生村)

三嶋神社(長生村)

三嶋 神社は長生郡長生村宮成にあります。御祭神は大山祇命(おおやまつ”みのみこと)と事代主神(ことしろぬしのみこと)で創建は1063年(康平6年)。伊豆国(静岡県)賀茂郡三嶋大明神(現三嶋大社)の分霊を移したと伝えられている。基本情報三嶋神...
外房の神社

玉前神社(いすみ市椎木)

玉前神社はいすみ市岬町椎木にあります。御祭神は豊玉姫命(とよたまひめのみこと)と草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)で創建は807年(大同2年)。毎年9月13日に行われる上総十二社祭りに参加する一社です。玉前神社旧村社住所いすみ市岬町椎木...
日月神社(いすみ市造式)

日月神社(いすみ市造式)

日月神社(造式)は、いすみ市大原の造式地区にあります。御祭神は大日孁貴神(おおひるめのむちのかみ)で創建は貞観年間(859-877)。毎年9月23・24日に行われる「大原はだか祭り」に参加します。大原地区の親神である鹿島神社と瀧内神社(大井...
鹿島神社(いすみ市)

鹿島神社(いすみ市)

鹿島神社はいすみ市大原にあります。御祭神は建御雷之男神(たけみかつ”ちのおのかみ)で創建は貞観年間(859-877)と伝わる。大原地区の親神で、大原はだか祭りの初日(9月23日)には大原地区のお神輿が鹿島神社に参集する。鹿島神社旧村社大原地...
西願寺(市原市)

西願寺(市原市)

西願寺は市原市平蔵にある天台宗の寺院です。阿弥陀堂は1495年の建立で本格的な禅宗様(ぜんしゅうよう)の技法に則って建築されています。昭和30年に国の重要文化財に指定された。基本情報西願寺阿弥陀堂は国指定重要文化財住所市原市平蔵1360電話...
熊野神社(いすみ市小佐部)

熊野神社(いすみ市小佐部)

熊野神社はいすみ市大原の小佐部地区にあります。御祭神は伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)で創建は1356年(延文元年)。毎年9月23・24日に行われる「大原はだか祭り」に参加する神社です。基本情報熊野神社(小佐部...
尼ヶ台総合公園(長生村)

尼ヶ台総合公園(長生村)

尼ヶ台総合公園は長生郡長生村にあります。敷地面積は10.5ヘクタールで、自然を生かした設計になっています。ウオーキングを楽しんだり、お昼ご飯を広げたり、楽しみ方は色々。冒険子ども広場には遊具が設置され、子どもたちが思いっきり遊べるよ。園内に...
スポンサーリンク