三嶋 神社は長生郡長生村宮成にあります。御祭神は大山祇命(おおやまつ”みのみこと)と事代主神(ことしろぬしのみこと)で創建は1063年(康平6年)。伊豆国(静岡県)賀茂郡三嶋大明神(現三嶋大社)の分霊を移したと伝えられている。

基本情報
| 三嶋神社 | 旧村社 | 
| 住所 | 長生郡長生村宮成232 | 
| 電話 | なし | 
| 拝観時間 | 自由 | 
| 拝観料金 | 無料 | 
| 御祭神 | 大山祇命 (おおやまつ”みのみこと) 事代主神 (ことしろぬしのみこと)  | 
| 創建 | 1063年 | 
| 御朱印 | なし | 
| 祭礼 | 9月25日(例祭) | 
| 駐車場 | あり | 
| トイレ | なし | 
| アクセス | JR外房線八積駅から 徒歩22分  | 
車は、「長生いきいきロード」の路肩に駐車します。
「村社 三嶋神社」と書かれた社号標

鳥居

長生村指定文化財の看板

 長生村指定文化財(建造物)
三嶋神社本殿と棟札・千木・堅魚木
 康平六年(1063)、伊豆国(静岡県)賀茂郡三嶋大明神(現三嶋大社)の分霊を移したと伝えられている。
 同社に伝わる棟札に「天正六年戊寅頼朝伊豆国賀茂郡三嶋大明神同躰」と墨銘がある。
 神社は、江戸時代初期そのままの建築を継承し、本殿は権現造りである。
 現在江戸時代初期の千木と堅魚木が保存されている。
  長生村教育委員会
<境内立看板より>
手水舎

拝殿

右側から見た拝殿・幣殿・本殿

本殿

左側から見た本殿

境内社

境内社

稲荷神社


三島神社の千木(ちぎ)と堅魚木(かつおぎ)は長生村の指定文化財ですが、屋根の両端から交差する 2 本の木が空に向かってつき出ているのが千木で、千木と千木のあいだに棟と直角に木が並んでいるのが堅魚木です。
 


コメント