瀧内神社(いすみ市大井)

瀧内神社(いすみ市大井)

瀧内神社はいすみ市大原町大井にあります。御祭神は日本武尊(やまとたけるのみこと)で創建は貞観年間(859-877)と伝えられている。神社所有の祭礼絵馬2点は、いすみ市指定の文化財。毎年9月23・24日に行われる「大原はだか祭り」に参加します。

基本情報

瀧内神社旧村社
住所いすみ市大原503
電話なし
拝観時間自由
拝観料金無料
御祭神日本武尊
(やまとたけるのみこと)
創建貞観年間(859-877)
御朱印なし
祭礼9月23・24日
(例祭:大原はだか祭り
駐車場なし
トイレなし
アクセスJR外房線大原駅から徒歩20分

大井瀧内神社と近隣の造式・貝須賀区とは特に親しく「上座三社」(かみくらさんしゃ)と呼ばれている。

瀧内神社には駐車場がないので近くに路上駐車します。

神社入口

一の鳥居

二の鳥居

瀧内神社改築記念碑

狛犬

手水舎

拝殿

向拝の彫刻

木鼻

手挟(たばさみ)

「瀧内大神」の扁額

祭礼絵馬についての看板

 町指定有形民俗文化財
  祭礼絵馬 二点
   昭和五十三年三月二十七日指定
   所 在  大原町大原五〇三
   所有・伝承 瀧内神社

 奉納されている絵馬二点のうち、一点は、中魚落郷の祭礼を描写したもので、文久四(一八六四)子年正月十三日大井村若者中が寄進した。
 縦一・一〇メートル、横一・八二メートル。
 別の一点は、祭礼当日の瀧内神社のありさまを描いたものと思われ、リアルな手法で人物、風俗の描写が動的によく表現されている。
 縦七八センチ、横九七センチ。
 二点とも当時の祭礼を記録した貴重な資料である。

 平成十三年十一月二十八日
   大原町教育委員会

<境内立看板より>

拝殿・幣殿・本殿

本殿

境内社

諏訪神社の石祠

石碑

社殿に施された彫刻は見応えがある。

祭礼絵馬の一つは文久4年(1864年)に奉納されたことや、別の絵馬に天保12年とあることから、160年前の天保年間にすでに「大原はだか祭り」の原型のようなものができていた事がわかります。

近くに、鹿島神社(貝須賀)日月神社(造式)があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました