鹿島神社はいすみ市大原にあります。御祭神は建御雷之男神(たけみかつ”ちのおのかみ)で創建は貞観年間(859-877)と伝わる。大原地区の親神で、大原はだか祭りの初日(9月23日)には大原地区のお神輿が鹿島神社に参集する。

鹿島神社 | 旧村社 大原地区の親神 |
住所 | いすみ市大原1595 |
電話 | なし |
拝観時間 | 自由 |
拝観料金 | 無料 |
御祭神 | 建御雷之男神 (たけみかつ”ちのおのかみ) |
創建 | 貞観年間(859-877) |
御朱印 | なし |
祭礼 | 9月23・24日 (大原はだか祭り) |
駐車場 | あり |
トイレ | なし |
アクセス | JR外房線大原駅から 徒歩25分 |
鹿島神社と隣接する(大井)瀧内神社と(造式)日月神社とは昔から親しく、3社は「上座三社」(かみくらさんしゃ)と呼ばれ、9月24日の大原はだか祭りでは「三社の別れ」と称する行事がある。
鳥居の手前左側に車をとめます。

鳥居

参道

御神木

手水舎

拝殿

向拝の彫刻

木鼻


「総社 鹿島宮」と書かれた扁額

拝殿の中の様子。

左側から見た、拝殿・幣殿・本殿。

本殿

神輿庫

お神輿

守棒置場

八坂神社


愛宕神社

右側から見た社殿

普段は静かな境内ですが、大原はだか祭りの初日(9月23日)には大原地区のお神輿が鹿島神社に参集します。
9基(鹿島神社を含めると10基)のお神輿と担ぎ手で境内はとても賑わう。
各神社のお神輿は、「法楽施行」のあと、「大漁祈願」のため大原漁港を目指す。
その後、大原海水浴場で「汐ふみ」が行われます。
コメント