御嶽神社はいすみ市大原にあります。治承四年(1180)右兵衛佐源頼朝の命により少彦名命(すくなひこなのみこと)と素戔嗚命(すさのおのみこと)を祀る。毎年9月23・24日に行われる「大原はだか祭り」に参加します。

基本情報
御嶽神社 | 旧村社 |
住所 | いすみ市大原6894 |
電話 | なし |
拝観時間 | 自由 |
拝観料金 | 無料 |
御祭神 | 少彦名命 (すくなひこなのみこと) 素戔嗚命 (すさのおのみこと) |
創建 | 治承四年(1180)右兵衛佐源頼朝 少彦名命・素戔嗚命を祭る |
御朱印 | なし |
祭礼 | 9月23・24日 (大原はだか祭り) |
駐車場 | なし |
トイレ | なし |
アクセス | JR外房線大原駅から徒歩14分 |
御嶽神社には駐車場がないので近くに路上駐車します。

鳥居

狛犬


御嶽神社御遷宮記念碑

昭和61年9月22日、お神輿の新調と神殿造営が完成しました。

「御嶽神社の俳諧額」はいすみ市指定の文化財です。
参道脇の巨木

参道の石段

石段の傾斜がきついので注意が必要。
手水舎(手水石は1777年の奉納)

拝殿

懸魚の彫刻

向拝の彫刻

木鼻


御嶽神社の神額

拝殿の絵馬

社殿の左側に置かれた「守棒」

姫大神の石碑

境内は森に囲まれて落ち着いた雰囲気。
御嶽神社がある地区は「上寄瀬」と呼ばれていて、となりの「北寄瀬」地区とは親交が深い。
「北寄瀬」地区には八坂神社がありますが、どちらの神社の創建にも源頼朝が関係していました。
近くの「長福寺」にも源頼朝が筆を掛けたとする「筆掛の槙」があります。
コメント