賀茂神社はいすみ市大原にあります。御祭神は賀茂別雷命主(かもわけいかつ”ちのみこと),
瓊々杵尊(ににぎのみこと),賀茂御祖命(かもみおやのみこと)ですが創建は不詳。現社殿は昭和53年に改築した鉄筋コンクリート製。毎年9月23・24日に行われる「大原はだか祭り」に参加します。

基本情報
賀茂神社 | 旧村社 |
住所 | いすみ市大原8845 |
電話 | なし |
拝観時間 | 自由 |
拝観料金 | 無料 |
御祭神 | 賀茂別雷命主 (かもわけいかつ”ちのみこと) 瓊々杵尊 (ににぎのみこと) 賀茂御祖命 (かもみおやのみこと) |
創建 | 不詳 |
御朱印 | なし |
祭礼 | 9月23・24日 (例祭:大原はだか祭り) |
駐車場 | あり |
トイレ | なし |
アクセス | JR外房線大原駅から徒歩5分 |
大原では,渋田賀茂神社、廣田神社、小浜八幡神社を小浜3社と呼んでいる。
神社入口

鳥居

鳥居の右側を車で進めます。
参道

参道の左側に路上駐車できる。
さらに進むと左側に渋田区民センターがあります。
車で行けるのはここまでで。

参道と社殿

手水舎(昭和53年の奉納)

手水舎の奥にある先代の手水石がありますが、左側の手水石は1775年の奉納。

賀茂神社新築記念碑

旧社殿は天保2年(1831年)の造営で150年の歳月に耐えてきたが老朽化著しく、昭和53年に新築したことが記念碑に書かれている。
石灯籠(1848年の奉納)


狛犬(平成15年の奉納)


社殿

鬼瓦

「賀茂神社」の扁額

社殿の中の様子

お神輿が置かれていた、家紋は双葉葵。
左側から見た社殿

神輿庫

お神輿を担ぐ守棒などが置かれているところ。

JR大原駅から徒歩で来る場合、国道465号線から境内裏に出られます。このルートが最短ですが鳥居までは少し距離があります。

境内社


右側から見た社殿

境内は木々に囲まれてすがすがしい。

時間があればゆっくりしたい。

小浜3社の1社の賀茂神社でした。
大原地区の大井瀧内神社とは昔から親しく、お祭り当時も行動を共にすることが多い。
コメント