五柱神社はいすみ市夷隅町国府台にあります。かつての国府台城址に創建されました。国府台城は、萬喜五城の一つで、三階(みはし)氏の居城であったと言われている。

基本情報
五柱神社 | (いつはしら神社) |
住所 | 千葉県いすみ市国府台 |
電話 | なし |
拝観時間 | 自由 |
拝観料金 | 無料 |
御祭神 | 不詳 |
創建 | お城が焼かれたのが1590年 なので創建はそれ以降と思われる |
御朱印 | なし |
祭礼 | 3月と9月の20日 (国府台神楽囃子) |
駐車場 | なし |
トイレ | なし |
アクセス | いすみ鉄道国吉駅から 徒歩10分 |
国府台神楽囃子はいすみ市指定無形民族文化財。
五柱神社には駐車場がないので、神社入口の少し先にある路肩に車をとめます。

境内入口にある社号標

国道465号線沿いに入口がある。

道祖神

参道の石段

鳥居(昭和34年の奉納)

手水舎(1816年の奉納)

常夜灯(1817年の奉納)


拝殿

拝殿の中の様子

神輿庫

国府台城址についての説明文

いすみ市指定史跡
国府台城址
平成八年十二月二十日指定
国府台城は、萬喜五城の一つで、三階(みはし)氏の居城であったと言われている。五柱神社の境内から南方に続く台地が城域で、西は夷隅川の急崖に臨み、他方は切り崩した絶壁に守られている。城館跡には、三階稲荷と称する祠(ほこら)と、水神社の祠が今も残っている。
伊甚(いじみ)中村家の伝承
伊甚(いじみ)の国造(くにのみやっこ)の子孫が野に下って三階(みはし)氏を称し、国府台に居を構えた。永禄年間に国府台城と呼ばれるようになった。
三階義政は、土岐為頼の娘弘子を娶って萬喜城主に仕えるようになった。長男義堅は、義政の後を嗣いで国府台城主となる。萬喜城落城(天正十八年)とともに義堅は、国府台城に火を放ち、家人と共に中滝郷古屋(現押日)の別邸に落ちのびた。
<境内立看板より>
三階稲荷神社

句碑

水神社

礎石が残っていますが、どんな建物があったのでしょうか?
気になります。

かつてあった国府台城は、夷隅川に沿って建てられていたことがわかりました。
コメント