国吉神社は、いすみ市刈谷にあります。となりは出雲大社上総教会です。
基本情報
国吉神社 | |
住所 | いすみ市刈谷630 |
電話 | 社務所 0470−86−3774 宮司・田中 080−5170−0688 宮司・自宅 0470−66−0688 |
拝観料金 | 無料 |
拝観時間 | 社務所 9:00〜16:00 |
祭神 | 建御名方命 |
創建 | 第27代安閑天皇の御代 |
御朱印 | あり(300円) |
祭礼 | 例大祭・9月 |
駐車場 | あり(無料) |
トイレ | あり |
アクセス | いすみ鉄道・国吉駅から徒歩8分 |
看板を曲がります。
広い駐車場が整備されている。
出雲大社上総協会の駐車場も利用できる。
一の鳥居
一の鳥居を過ぎると左側に社務所がある。
社務所で御朱印がいただける。
御朱印は3種類。
- 国吉神社
- 出雲大社上総教会
- 疱瘡神社
宮司不在の場合は、横にある箱に御朱印料(300円)を入れ、書置きの御朱印をいただきます。
国吉神社の御朱印
出雲大社上総教会の御朱印
二の鳥居
由緒書
国吉神社
♢御祭神 建御名方命 他27柱
♢御由緒
千葉県中央部がまだ上総国となる千五百年の昔までこの地域はいくつもの小国に分かれており、長生・夷隅地域を伊甚国造(いじみのくにのみやつこ)が治めていました。第27代安閑天皇の御代、国造は春日皇后に屯倉(御料地)を献上し、現在の神社の鎮まる刈谷の地に勅使を迎える為の仮屋が設けられ、後にこの仮屋跡に伊甚国造の祖で天穂日命(出雲国造の祖でもある)と建比良鳥命が仕えた大国主命の御子神である建御名方命がまつられ諏訪神社と称していました。後に近郷の神社の神々が合祀され当時の町名から国吉神社となり、厄除・八方除・交通安全・家内安全の神社として信仰されています。
【立看板より】
天王社
♢御祭神 須佐之男命
♢御神徳 無病息災・疫病(伝染病)除け
手水舎
手水舎の奥には三峯社
♢御祭神 伊弉諾尊・伊奘冉尊
♢御神徳 夫婦円満・子孫繁栄・五穀豊穣
祓社
♢瀬織津比売神 速開都比売神 気吹戸主神 速佐須良比売神
♢御神徳 祓戸四柱神と称し、心身の罪穢を祓い清めて下さる神々です
厄割石
先ず、厄除玉を持ち厄除けを祈念します次に、厄除玉の穴に息を吹きかけ厄災を移します。
次に、厄除玉を厄割石に投げ玉が割れる事で厄を落とします。
狛犬
拝殿は近年改修されました。
下記の写真は、2020年11月のものです。
拝殿の中にお神輿が安置されています。
社殿の左側には、「末社めぐり・あじさいのこみち」があります。
「こみち」を進みます。
白山姫神社
♢御祭神 菊理姫命
♢御神徳 縁結び・縁切り
市姫弁天社
♢御祭神 市杵島姫命
♢御神徳 芸事上達・財運向上
さらに進みます
忠魂碑
「こみち」の隅々まできれいに手入れがされていて感動です。
社殿に戻りました。
本殿の奥に御神木が見える。
御神木の大銀杏(天然記念物)
すごい迫力!
本殿
境内は手入れが行き届き気持ち良く参拝できます。
短期間でこれだけの改修をされた宮司さん、見事です。
近隣の住民はもちろん、外房観光にいらした方はぜひ足を運んでください。
この後、出雲大社をめぐります。
コメント