小湊神社(鴨川市)

小湊神社(鴨川市)

小湊神社は鴨川市小湊にあります。御祭神は天照皇大神(あまてらすおおみかみ)と三十番神(さんじゅうばんじん)です。創建は定かではありませんが、元は誕生寺の鎮守社で明治初めの神仏分離時に、地元小湊地区の神社として誕生寺から分離しました。

基本情報

小湊神社元は誕生寺の鎮守社
住所鴨川市小湊199
電話なし
拝観時間自由
拝観料金無料
御祭神天照皇大神(あまてらすおおみかみ)
三十番神(さんじゅうばんじん)
創建不詳
(明治初めの神仏分離時に、
地元小湊地区の神社として
誕生寺から分離)
御朱印なし
祭礼7月第3土曜・日曜
(小湊・内浦地区合同祭)
駐車場神社の駐車場はありませんが
近くに有料駐車場がある
トイレ近くにあり
アクセスJR外房線安房小湊駅から
徒歩20分

三十番神社は、1カ月30日の間、毎日交替の当番で法華経の信仰者を守護する、日本国の所々にお祀りする三十の神様のことです。その順番は、1日を熱田(あつた)大明神とし、以下順に2日諏訪、3日広田、4日気比(けひ)、5日気多(けた)、6日鹿島(かしま)、7日北野、8日江文(えぶみ)、9日貴布弥(きふね)、10日伊勢、11日石清水(いわしみず)、12日賀茂、13日松尾、14日大原野、15日春日、16日平野、17日大比叡(おおびえ)、18日小比叡(おびえ)、19日聖真子(しょうしんじ)、20日客人(まろうど)、21日八王子、22日稲荷、23日住吉、24日祇園(ぎおん)、25日赤山(せきさん)、26日建部(たけべ)、27日三上、28日兵主(ひょうず)、29日苗鹿(なえか)、そして30日を吉備(きび)大明神とするのが一般的です。

小湊神社には駐車場がないので、近くの有料駐車場を利用します。

誕生寺の右側にある駐車場が一番近い。

神社までは徒歩1分。
(途中市営のトイレあり)

鳥居

参道の石段

手水石

石燈篭(昭和七年の奉納)

狛犬

拝殿

小湊神社の扁額

向拝の彫刻

木鼻

拝殿の中の様子

「三十番神」の扁額が確認できた。

本殿

本殿右側の脇障子がありません。

左側の脇障子はありました。何か自然災害があったのでしょうか?

神輿格納庫・鳥居工事完成記念碑

神輿格納庫

本殿左側の脇障子がないのが気になります。

修復されることを祈ります。

近くには、誕生寺鯛の浦遊覧船があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました