臼井神社(いすみ市井沢)

臼井神社(いすみ市井沢)

臼井神社はいすみ市岬町井沢にあります。御祭神や創建などは不詳ですが、現在は八幡神社です。現在の社殿は昭和46年に改築されたもので、毎年9月25日に行われる、長者・中根13社祭りに参加します。

基本情報

臼井神社旧村社
住所いすみ市岬町井沢1713
電話なし
拝観時間自由
拝観料金無料
御祭神不詳
創建不詳
御朱印なし
祭礼9月25日
(例祭:長者・中根13社祭り
駐車場あり(境内)
トイレあり
アクセスJR外房線三門駅から徒歩11分
JR外房線長者町駅から徒歩13分

境内入口

車でお越しの際は、鳥居の左側から境内に入り参道の左側にとめます。

御神木

鳥居(昭和51年の奉納)

狛犬と参道

狛犬

狛犬の台座

台座には「昭和七年七月 疱神社 旧氏子中」と彫られていた。

臼井神社改築記念碑(昭和46年の奉納)

手水舎

手水石は昭和2年の奉納で、手水舎の奥に石祠と石碑がある。

石祠

詳しいことは分かりませんでした。

石碑

石碑に彫られている文字が読み取れません。

石灯籠(1848年の奉納)

社殿(昭和46年の改築)

向拝に掲げられた「臼井神社」の扁額

賽銭箱の奥には広いスペースがあり、そこには「八幡神社」の扁額が掲げられていた。

どうやら臼井神社は現在八幡神社のようです。

狛犬に「疱神社」とあることから、元々この地に疱神社があり後から八幡神が合祀され、名称を臼井神社に変更したのかもしれません。

ということは御祭神は「品陀和気命(応神天皇)」と「疱瘡神」かも。

あくまで私の予想です。

左側から見た社殿

神輿庫

守棒やお祭りに使う機材が置かれている場所。

境内の敷地は広い。

後方から鳥居の方を見た様子。

社務所

由緒書はなく詳しいことは分かりませんでした。

境内はとてもキレイで、氏子の皆様に愛されているのがわかります。

近くには、太東埼灯台太東海水浴場があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました