寂光寺は勝浦市にある日蓮宗の寺院です。境内の樹高24mのスダジイの樹齢は7・8百年と言われている。上野村ノ大椎(うえのむらのおおじい)として有名で、県指定天然記念物です。

基本情報
| 寂光寺 | (じゃっこうじ) |
| 住所 | 勝浦市上名木276 |
| 電話 | 0470-76-2214 |
| 拝観料金 | 無料 |
| 拝観時間 | 自由 |
| 宗派/山号・寺号 | 日蓮宗 |
| 本尊・寺宝 | 久遠実成本師釈迦牟尼仏 |
| 創建 | 不詳 |
| 御朱印 | なし |
| 駐車場 | あり(無料) |
| トイレ | なし |
| アクセス | JR外房線行川アイランド駅 徒歩35分 |
寂光寺は県道82号線から少し入ったところにあります。

祠の先左側が駐車スペースになっている。

境内には立派なスダジイがある。

日蓮がこの地で布教活動をした頃、すでに境内の主木としてあった。

樹高24メートル、幹囲り7、3メートルの巨木。
「上野村の大椎」についての説明が書かれた看板

シイノキ属では、ツブラジイ・スダ 千葉県指定天然記念物
上野村ノ大椎(うえのむらのおおじい)
昭和十一年一月二十四日指定
シイノキ属では、ツブラジイ・スダジイが知られているがこのシイはスダジイである。シイは、クリ・クルミに次ぎ古くから食用にされてきた。枝は一般にサカキと同じく神事に用いられる。本県では、防火防風のため古くから人家の周囲に植栽されている。分布は関東以西・四国・九州・朝鮮に自生する。
大きさは、樹高二四メートル、目通り幹囲七・三〇メートル、県下有数のシイの巨樹に属する。樹下には、アズマネザサ等が繁茂している。
樹齢については明らかではないが、寺伝によれば「日蓮在世の当時、既に此処に存し、寺院境内の主木たりしものなり」と言われる。
昭和五十九年十一月一日
千葉県教育委員会
勝浦市教育委員会
<境内立看板より>
痛んでいるところもありますが生命力を感じます。

スダジイの奥に本堂がある。

本堂

渋い造りです。

軒下に鐘がある。

境内はキレイに手入れされていて気持ちよく参拝できます。

日蓮上人が小松原法難の後この地で布教された寺院です。

コメント