赤山地下壕は館山航空基地の近くにあり、昭和19年頃から建設が始まったとされます。地下壕の総延長は1.6キロメートルで、そのうち250メートルが公開されています。受付は豊津ホールで行います。
基本情報
赤山地下壕跡 | |
住所 | 館山市宮城192−1 |
TEL | 0470−24−1911 |
開壕時間 | 9:30〜16:00 受付は15:30まで |
休壕日 | 毎月第3火曜日 (祝日の場合は開壕し、翌日休壕) 12月29日〜1月3日 |
入壕料 | 一般 200円 小・中学生 150円 (団体20名以上はそれぞれ50円引) |
受付 | 豊津ホール |
駐車場 | あり(無料) |
トイレ | あり |
アクセス | JR館山駅東口から日東バス「館山航空隊」行き 「みやぎ」バス停下車徒歩3分 |
豊津ホールの受付
券売機でチケットを購入
ヘルメットと懐中電灯が渡されます。
豊津ホールの奥の道を進みます。
地下壕入口
ヘルメットは必ずかぶりましょう。
この近くに自力発電所がありました。
(案内板より)
この一角は、壁面がコンクリートで補強され、コンクリートの土台や、床面の鉄筋が残っています。発電所があったところで、昭和20年2月に、航空隊の正門前の変電所から移転して使用されたということです。4気筒200馬力のデイーゼルエンジンが2台、発電機2台、変圧器9個があったそうです。
迷路のように作られています。
迷子になりそう。
行き止まり
(案内板より)
この部屋はガンルームとよばれていたという証言があります。少尉クラスの士官たちの部屋だったようです。奥の四角く切った大きなクボミは御真影を安置した奉安殿で、桧の板張りだったそうです。空襲のときに航空隊から御真影を移したということで、少尉クラスの仕官の役割でした。
(案内板より)
終戦後は「忘れられた存在」になっていましたが、湿度が年中一定していることから、昭和30年前後より、キノコ栽培に使われていました。国内の他の戦争遺跡にも、戦後しばらくキノコ栽培に使われた地下壕跡があります。この風呂やボイラー、コンクリートブロックなどは、そのときに設置されたものです。
見学順路の案内板がなかったら迷子になるとこでした。
戦時中の様子が少しわかりました。
貴重な戦争遺跡です。
コメント