上諏訪神社(君津市清和市場)

上諏訪神社(君津市清和市場)

上諏訪神社は君津市清和市場にあります。御祭神は建御名方命(たけみなかたのみこと)で、創建は848年(嘉祥元年)信濃国諏訪神を勧請する。12月5日に行われる、ミカリ狩り(御狩祭)は「しし切りまち」とも呼ばれ、千年続く行事として千葉県記録選択文化財に選択されている。

基本情報

上諏訪神社旧郷社
神饌幣帛料共進神社
住所君津市清和市場266
電話なし
拝観時間自由
拝観料金無料
御祭神建御名方命
(たけみなかたのみこと)
創建848年(嘉祥元年)
信濃国諏訪神を勧請
御朱印なし
祭礼8月第4日曜日(例大祭)
12月5日(御狩祭)
駐車場あり
トイレなし
アクセス君津ICより鴨川方面へ
所要時間25分程度

神饌幣帛料共進神社とは、郷社・村社を対象に勅令に基づいて県知事から、祈年祭、新嘗祭、例祭に神饌幣帛料を供進された神社のこと。

ミカリ狩り(御狩祭)は「しし切りまち」とも呼ばれ、猪、鹿など収穫期の農作物を荒らす獣を狩り、獲物を神前に供えて五穀豊穣を祈願したもので、房総のミカリ習俗として千葉県記録選択文化財に選択されています。

駐車場は神社の前です。

正面奥に見えるのは下諏訪神社で、駐車場をは挟んで上諏訪神社と下諏訪神社が鎮座してます。

神社入口

鳥居

狛犬(昭和15年の奉納)

手水舎

石碑(鳥居三社建設碑)

石燈篭(昭和63年の奉納)

拝殿

向拝の彫刻

木鼻

拝殿の扁額は読み取れません。

絵馬

左側から見た社殿

本殿

令和元年(2019年)に房総半島を襲った東日本台風で甚大な被害を受けました。

氏子の皆様のご協力で修復されてよっかった。

拝殿の左となりには、以前何が建っていたのでしょう。

社号標(昭和55年の奉納)

社号標の両側には大きな銀杏の木が3本。

御神木

境内社

境内社(松尾神社)

中には、熊野大明神、大椙大明神、松尾大明神が祀られている。

歴史のある上諏訪神社でした。

近くに、マザー牧場ロマンの森共和国があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました