スポンサーリンク
岩和田海水浴場

岩和田海水浴場

岩和田海水浴場は網代湾の東端にある波穏やかな海岸です。駐車場から海岸までは近くて便利。シーズン中は海の家も建つのでお腹が空いても大丈夫。近くには岩和田漁港とメキシコ記念塔があり、時間に余裕のある方にはメキシコ記念塔もおすすめ。基本情報(20...
粟又の滝

粟又の滝

粟又の滝は大多喜町粟又にあります。特徴は垂直に落ちる滝ではなく、すべり台をすべるようにゆるやかに岩肌を流れ落ちます。滝壺から川沿いに遊歩道が整備されていて散策も楽しめる。おすすめは夏と紅葉の時期。基本情報令和5年9月の台風13号の影響で崩落...
三島神社(君津市)

三島神社(君津市)

三島神社は君津市宿原にあります。御祭神は大山祇命で、源頼朝が関わる伊豆三島神社の分霊を勧請したと伝わリます。二の鳥居から三の鳥居に続く参道には大きな杉の木が林立し、戸隠神社の奥社を彷彿とさせます。毎年9月下旬の祭礼に行われる「三島の棒術と羯...
天津神明宮

天津神明宮

天津神明宮は鴨川市天津にあります。御祭神は、天照皇大神・豊受大神・八重事代主神・大山祇大神の他七柱の神を祀っています。「房州伊勢の宮」として人気の神社です。境内にある「まるばちしゃの木」は温暖な地方でしか見られず、千葉県が北限とされ貴重な木...
下立松原神社(白浜町)

下立松原神社(白浜)

下立松原神社(白浜)は南房総市白浜町にあります。同じ名前の神社がとなりの千倉町にもあり、どちらの神社も天日鷲命が主祭神です。どちらが「安房国朝夷郡」の式内社か長い間論争になっていましたが、決めてがなくそのままになっています。ここでは白浜町の...
遠見岬神社

遠見岬神社

遠見岬神社は勝浦市浜勝浦にあります。御祭神は天富命です。今では「かつうらビッグひな祭り」でも有名な神社ですが、その御由緒ははるか昔、初代天皇・神武天皇の御代のお話まで遡ります。四国から房総へと渡られた天富命は関東全域の発展に寄与されました。...
濃溝の滝・亀岩の洞窟

濃溝の滝・亀岩の洞窟

濃溝の滝・亀岩の洞窟は君津市笹の清水渓流広場にあります。洞窟から差し込む光が水面に反射してハートの形に見える様子が有名ですが、実はその洞窟は「亀岩の洞窟」と言います。「濃溝の滝」は「亀岩の洞窟」の川下約100メートルのところにあります。亀岩...
夷隅神社

夷隅神社

夷隅神社は夷隅郡大多喜町にあります。創建は不詳ですが社伝によれば、長久二年(1041年)再建。天正十五年(1587年)に里見氏の将、正木大膳亮(時堯)が根小屋居城の時再築したと言われています。江戸時代の頃は牛頭天王宮と称し近隣七町の氏神とし...
白子神社

白子神社

白子神社は長生郡白子町にあります。平安時代の永承3年(1048年)現在の白子町八斗に大国主命を祀ったのが始まりとされています。その後の大治元年8月13日(1126年)里人が沖から、白い亀の上に白蛇がとぐろを巻いて乗ってくるのを見つけました。...
橘樹神社(茂原市)

橘樹神社(茂原市)

橘樹神社は茂原市本納にある上総国二宮で、延喜式内社です。主祭神は弟橘比売命で、創建は景行天皇四十一年(111年)と歴史があります。夫である日本武尊が弟橘比売命の死を哀しみ墳墓を築き、墓標の代わりに橘の樹二株を植え、祠字を創立したのが始まり。...
スポンサーリンク