六所神社(いすみ市)

六所神社(いすみ市)

六所神社はいすみ市岬町にあります。御祭神は、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉冉尊(いざなみのみこと)・天照大神(あまてらすおおみかみ)・月読命(つくよみのみこと)・蛭子神(ひるこのかみ)・淡島神(あわしまのかみ)の六柱で、創建は1238年と歴史のある神社です。

基本情報

六所神社旧村社
住所いすみ市岬町江場土291
電話0470-87-2313
(宮司:田中和泉さん)
拝観時間自由
拝観料金無料
御祭神伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
伊弉冉尊(いざなみのみこと)
天照大神(あまてらすおおみかみ)
月読命(つくよみのみこと)
蛭子神(ひるこのかみ)
淡島神(あわしまのかみ)
創建1238年
御朱印あり(宮司さんに連絡がつけば
いただけるかも)
祭礼9月25日
(例祭:中根・長者13社祭り
駐車場なし
トイレなし
アクセスJR外房線三門駅から徒歩15分

六所神社には,カッパにまつわる伝説があります。

駐車場がないので路上駐車となります。

神社入口

鳥居の手前右側にある道祖神

鳥居(1850年の奉納)

六所神社の案内板

手水舎(1807年の奉納)

参道と社殿

狛犬(1843年の奉納)

石灯籠(1824年の奉納)

拝殿

懸魚の彫刻

向拝の彫刻

木鼻

六所神社と書かれた扁額

拝殿の中の様子

拝殿の中の絵

右側から見た社殿

御神木

白幡神社の石碑

稲荷神社

出羽三山碑

境内社

中には古いお神輿が祀られている。

参道の左側に、もう一本御神木がありました。

社務所

本社建築記念碑(明治25年の奉納)

六所神社神輿遷宮記念碑

六所神社神輿遷宮記念碑
  碑 誌      六所神社宮司 田中真澄
 我が郷土宮前の鎮守の神であります六所神社は
  伊弉諾尊(イザナギノミコト) 伊弉冉尊(イザナミノミコト)
  天照皇大神(アマテラススメオオカミ) 月読命(ツクヨミノミコト)
  蛭子神(ヒルコノカミ) 淡島神(アワシマノカミ)
の六柱の神々をお祀りしてある社で歴仁元年今から七五三年前にこの地に祀られその後明治二十五年に現在の社殿が造営され昭和六十年に本殿を改築し拝殿も修理されました。
 神輿は元治二年丑(ウシ)年の四月に調整され、今から一二六年前にあたります。その後慶応元年に漆塗をし天正九年と昭和二十七年に塗替え修理され今日に至った赤色の神輿であり氏子に親しまれ先代より承継されました由緒ある神輿でありました。
 しかし乍ら老朽化が著しく長年の念願が氏子総意により新調することになり氏子一同並びに崇敬者の寄附金に依り後世に伝える立派な神輿が茲に完成いたしました。
  平成三年九月二十日
<境内記念碑より>

六所神社のお神輿

毎年9月25日に行われる、長者・中根13社祭りでは元気な「にぎやかし」が見れます。

近くに、太東海水浴場太東埼灯台があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました