外房の神社

スポンサーリンク
春日神社(串浜)

春日神社(串浜)

春日神社は勝浦市の串浜地区にあります。地元民の信仰も厚く「勝浦大漁まつり」で行われる「胎内くぐり」は人気のイベントです。子育て安産にご利益があるとされています。基本情報春日神社旧村社住所勝浦市串浜809−1電話なし拝観時間自由拝観料金無料御...
八坂神社(勝浦市新官)

八坂神社(勝浦市新官)

八坂神社は勝浦市の新官地区にあります。漁師町にある神社で地元民の信仰は厚くお祭りも盛んです。9月に行われる「勝浦大漁まつり」は大いに盛り上がります。また東京の木場で開催される「大江戸神輿まつり」に参加し、何度も優勝しているすごい神社です。基...
八幡神社(勝浦市沢倉)

八幡神社(勝浦市沢倉)

八幡神社は勝浦市沢倉地区にあります。創建は1689年(元禄二年)で目の前は太平洋。社殿前からの眺めは素晴らしい。地元の方の信仰も厚い。基本情報八幡神社住所勝浦市沢倉396電話なし拝観時間自由拝観料金無料御祭神誉田別尊創建1689年(元禄二年...
川津神社(勝浦市)

川津神社(勝浦市)

川津神社は勝浦市の川津地区にあります。創建年代等は不詳ですが大同年間の創立と伝えられる。慶長大地震(1604)の津波は免れたものの、元禄大地震(1704)の津波で全壊。その後紀洲加田浦の漁夫が移住し社殿を建立したと伝えられている。基本情報川...
熊野貴船神社

熊野貴船神社

熊野貴船神社は勝浦市墨名地区にあります。紀伊の忌部氏が、紀伊の熊野を勧請して創祀したと伝えられている。創建当初は海岸近くにありましたが、度重なる災害のため内地に移されました。現在海岸には朱色の浜鳥居が残されています。基本情報熊野貴船神社旧村...
久留里神社

久留里神社

久留里神社は君津市にあります。治安元年(1021年)久留里城主上総介平忠常が浦田妙見堂として勧請。昭和3年近隣の十社を合祀して総社となった。神社の境内には御神水として水が湧き出ていて、パワースポットとしてこの御神水を求める観光客も多い。基本...
莫越山神社(南房総市沓見)

莫越山神社(南房総市沓見)

莫越山神社は南房総市には2社あり、もう一つは南房総市宮下に鎮座していますが、ここでは沓見に鎮座する莫越山神社について紹介します。創建は神武天皇元年(紀元前660年)と古く、祭神が工匠の守護神であることから、大工職人や建築業者から信仰を集めま...
茂原八幡神社

茂原八幡神社

茂原八幡神社は茂原市茂原にあります。創建当初は上茂原字王子ノ宮に鎮座して平野太神と称しました。延享の頃上茂原村と分離するにあたり藻原寺境内に移して三十番神社に合祀し、後八幡太神に改称。明治3年現在の地に遷座、明治7年郷社に列する。基本情報茂...
一松神社

一松神社

一松神社は長生郡長生村一松にあります。創建は1088年と古く、現在の社殿は1741の造営で長生村指定文化財。1553年(天文3年)正月4日に始まったと伝えられる「お的式」が有名で、28枚の和紙を張り合わせて作った的に神主が弓を射り、一年間の...
亀山神社(君津市)

亀山神社(君津市)

亀山神社は君津市の亀山湖の近くにあります。御祭神は日本武尊。苔むした境内はとても静かで、心が洗われるようです。随神門の天井画や向拝の彫刻は一見の価値あり。神社の奥には小櫃川の源流が流れ遊歩道が整備されています。基本情報亀山神社旧郷社住所君津...
スポンサーリンク