江場土神社(いすみ市)

江場土神社(いすみ市)

江場土神社はいすみ市岬町江場土にあります。御祭神は天照皇大神(てんしょうこうたいじん)で創建は1223年(貞応2年)。夷隅川の近くに鎮座してます。

基本情報

江場土神社旧村社
住所いすみ市岬町江場土2045
電話なし
拝観時間自由
拝観料金無料
御祭神天照皇大神
(てんしょうこうたいじん)
創建1223年(貞応2年)
御朱印なし
祭礼9月25日
(例祭:長者・中根13社祭り
駐車場あり
トイレなし
アクセスJR外房線長者町駅から
徒歩15分

参道の両側に駐車できます。

江大村集会所・江場土神社社務所

鳥居

参道と社殿

狛犬(平成6年の奉納)

境内は広い。

石灯籠(平成9年の奉納)

石灯籠には江大村集会所落成記念と彫られている。

江場土神社神輿遷宮記念碑(平成11年の奉納)

             

我が郷土の鎮守の神である江場土神社は 貞応二年(一二二三)今から七七七年前に勧請して天照皇大神(大日霊女命)を祀れり 更に境内には二社有 一は八坂神社で天照皇大神の弟須佐之男命を祀り合祀 一は星宮神社で宇宙の神妙見大菩薩並びに天御中主の尊を享和三年(一八〇三)頃にそれぞれ合祀し 代々その神々を崇敬す
神輿は文久二年(一八六二)に調作されその後大正十二年(一九二三)金具の修復塗り替を行うが 歳月を重ね老朽化著しきに由り彫刻及び金具を使用し当所の神輿の原型(おすがた)を残し 氏子一同の念願であった後世に継承される神輿を完成す

 平成十一年九月吉日
江場土神社宮司 田中真澄
江場土神社氏子中

<江場土神社神輿遷宮記念碑より>

手水舎(1817年の奉納)

江場土神社御遷宮記念之碑(平成22年の奉納)

鳥居建立記念碑

鳥居建立記念碑には、代々境内に発育した杉の御神木を鳥居として建立を続けてきたが、立木も限界に達したため、御影石の鳥居を建立したことが書かれています。

拝殿

懸魚の彫刻

向拝の彫刻

木鼻

江場土神社と書かれた扁額

拝殿の中の様子

拝殿の右側には境内社がある

八坂神社

八坂神社の神額

八坂神社の後ろには2本の立派な杉の木がある。

大杉大明神

2本の杉の木の根元に「大杉大明神」の石碑がある。

江場土神社の巨杉は、近くを流れる夷隅川や海で生活する人々の交通標識として役割を発揮していたのでしょう。

左側から見た社殿

拝殿から鳥居の方を見た様子

境内には巨木が多い。

歴史のある江場土神社でした。

近くには、太東埼灯台天神社があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました